感覚の時代、到来〜 演奏するときは、思考を使わずに、感覚を使う もう10年近く前かな、 難しく考えなく弾いているときの方が良いと言われて、ビックリしました その頃から、楽器作ったり、音響勉強したり、いろいろ …
カテゴリー「 私の歴史My History 」の記事
11件の投稿
ある方のシェアで、発見。(下に載せているFBリンク) ボローニャの大聖堂にあるルネサンスの古いオルガンに、見かけ、そっくり!!! コピーしたように思えます(まったく一緒ではないけど) Paye …
この動画、最近見たのですが、 分かりやすかったので、おススメ。 アップルはなぜ売れるのか。 人はどうやったら、動いてくるのか。 なにが人を引き付けているのか この動画を見て、 私がエモフリセッションをしてい …
直感、メッセージを受けたら、 信じてみること その後、日本に住んでいて、働き、 たまに、イタリアに学びに行く、 コンサートに出る。 いろんな方が、そのようにやってます。 &nbs …
語学の壁、 でも、ただのツールだよ イタリアの音楽を選び、 先生とより学びを深めていく間に、 先生の知人のイタリア人のオルガニストが日本に来てくれて、 その方の講習をイタリアで受 …
とりあえず、 一通りはやってみて、それから何を選択するか 国立のオルガンコースで、学びをはじめ、 ド素人だった私は、 バッハなどのドイツ曲だけでなく、モダンな音楽まで、 はじめて …
困難があっても、やめない、諦めない 続ける 念願のオルガンを始めることになりましたが、、 忙しい先生のレッスンは、そう頻繁ではない、 練習場所を探す必要、自宅にはオ …
興味の方向に、進む これは、自分の人生を、自分の決めてきた方向、やるべき使命に向かうために、 とても重要 世の中的に、これが良い、これがうける、これが正しい、 とか関係ないのです …
頑張ってなにか出来たら、なにかやりたいことを始める なぜか、こんな自分ルールが出来上がっていた、無意識に。 大学のラボで、結果が出て論文になることが開始したときに、 …
ここから、具体的な私の歴史を書き始めようと思います 大学で化学実験の授業をしていたとき、 ある学生が、こんな質問をしてくれました。 「先生は、なんでここで、授業教えているの?」 …