やはり大事なのは、土台、ベースだ🧐❗️
塔も、人間も✨✨
見栄えだけ繕うと、あとで崩壊したり、病気になったり。
ベースがあれば、可能性は選り取りみどり💜
周りには、見えないところ、(塔だと地下)
をどこまで、しっかり作られているか、
「見えないもの」は、見えているものより、大事!!!
だと、最近つくづく感じてます。
自分の軸、しっかり立てていくこと、とても大事です。
恐れや不安を手放していくたびに、少しずつ作られていきますよ♡
エモフリでも、できます。
ほんと、見事に傾いています🤣
ボローニャの二つの塔、の小さい方(負けた方)
最盛期、ボローニャには100以上の塔があったそうです!
まるで、いまのニューヨークなんて、この記事は書いてますね。
現在は、そのなかで21個の塔が残っていて、この二つの並んでいる塔が一番有名です。分かりやすい待ち合わせ場所にも使われます。
なぜ減ったかというと、安全上の問題です、古くなって維持するにはメンテナンスが必要ですよね。維持できなくなったものは、壊されて、小さく下だけ残っていたりするものも。
Le 100 Torri della Bologna Medioevale: un Fascino che supera la moderna New York
上に伸ばして、家の力を試して、競い合う、
ということだけでなくて、スペースの問題もあったんじゃないかなーと。
ポルティコ、という雨のときに便利な古いアーケードでも、一番有名なボローニャですが、
これも、限られた道をそのまま残し、住居スペースを広げるための一つの方法だったわけです。
昔、ボローニャの街には、かなりの人が住んでいたのではないでしょうか。
最古の大学があったボローニャは、多くの著名な人たちが集まっていましたし、
また、北からローマに出る場合には、ボローニャは経由地だったわけです。
とはいえ、30年前とかのボローニャは、住んでいた人の話を聞くと、
とてもローカルな街だったようです。
20年、10年前は、街はもっときれいだったと。。
ここ数年はとくに観光客が増えています。
外からの人が増えていることで、街を大事にする感覚が、残念ながら、下がっているのだと思います。。
学生はたくさん来ていますが、学びに来ているというよりは、地方から大きな町に遊びに来ているような大学生が多いらしいです。ま、日本と同じですね笑
Facebookにアップされている動画ですが、
50年前のヴェネチアです。雰囲気ありますよね!
BBCに放送されたものだそうで、解説は英語です。
https://www.facebook.com/simoneventurini.ve/videos/vb.83942083473/660799904336501/?type=2&theater
それではまた♡