住んでいる家に、備えつけのガス台(オーブン付き)
ずっと、オーブンは使ってなかったのですが、
使ってみようかと思ったものの、、これは、なんだ? どうなっているの?
Bompani というメーカーのもので、
品番は見えるところには見当たらない、
ホームページを見てみるも、古い型らしく、カタログもない。。説明書も。
ちなみに、イタリアのガス台は、ライターで火をつけないといけないものですら、まだあちこちで見かけるのが普通(驚きでした)。
最新の新しいおうちに住んでいる方もきっといるのですが、
古いのも残っている。
マッチで点けているなんて所も。。
私は怖いので、チャッカマンをすぐに買いました。
さて、このオーブンなのですが、全体はこんな形、
問題は、上の写真のつまみ。
なんの記号だ?!
洗濯機もそうですが、説明書なしに、、どうやって使うのか?!
海外のあるあるですよねー
私は、FBのグループで、質問したら、みなさんがすごく親切に教えてくれて、
やっと分かりました。有難いです。
せっかく得たの情報なので、ここに書いておくことにしました。
この二つの機能が上と下に入ったのは、
コンビネーションオーブンと呼ばれるらしいです。
安全性の問題で今はもう売ってないらしいです。いや、こわいじゃないか、、使い方を聞いてよかった!
左側に回すのは、ガスオーブンで、
オーブン開けて、下の部分に着火すると点きました(もちろん手動で火を入れる)。
はじめ、付け方が分からず、Youtubeで検索しましたよーー
この温度設定は正確なのか、いえ、正確ではないのだそうです。
なので、内部に温度計を買って、設置する。オーブン用の温度計です。
私はこれから探しにいきます。
右に回すと、上部にある加熱線が温かくなり、オーブントースターみたいな。
これはガスと一緒にオンすることはできない、つまみを右に回すとガスは止まってしまう。
安全のためらしいです。
普通のオーブン調理としては、左回りで下火だけのオーブンで普通の調理は行い、
上部の電熱線は、焼目をつけたいときになど使うのだそうです。
でも、冷めないと、電熱線が使えない安全装置がついている(私のについているのか分からない)
と、ガスのあと、すぐには、使えないのだそうです。
はじめは、ガスの点火すらわかりませんでしたが、
ずいぶん慣れてきたものです^^