イタリアでお正月料理を作る
貴重な食材の数々✨✨で
なんとか、
年越し蕎麦、
お赤飯、
お雑煮
なます、
さつまいものきんとん
作りました🤗
イタリアのものではないのは、Asia mach という中国人のお店で、よく買ってます(ボローニャ中心部にあり)
大根は、via oberdanのマーケットで買ってます。でも、この日は里芋は無く。。
お蕎麦(そこまで美味しい蕎麦は売ってない)
お餅(佐藤の切り餅が手に入りました、貴重)
大根(比較的よくある)
さつまいも
小豆(naturasiにも豆あり)
もち米(タイ米)
なると(冷凍品)
かまぼこ(冷凍品)
海苔
揚げ玉
ごま塩
はじめて買ったかまぼこは、美味しかったので、またリピートしようと思います🥺
焼き豚を作る予定が、
大晦日にスーパーに行ったけど、良い豚がなく、
教会、ミサの準備で忙しくて、
大きなスーパーに行けなかった、、
ので、野菜中心に、
また次回!
まだ慣れていない魚類には、
高いし、
なかなか手が出せず、、
エビ系もいくつか売っているのだけど🦐
というのは、新鮮でないことも有り、自分でうまく選ばないといけない。
ちなみに、
三つ葉の代わりに、イタリアンパセリです
あと、おしるこを食べます😋
ボローニャの駅よりさらに北側に、中国人の小さな街 チャイナタウンがあり、
そこまで行くと、油揚げも売っているそうです!!
まだ遠いので、行ったことがありません。。そのうち!
難しいのは、お餅。
日本のもち米は、まだ見たことがない、イギリスのネット通販で日本から来ているものはあるけれど、
やはり日本から輸送されているものは高いです
タイ米のもち米は、高くなく、そして、手に入りやすいので、
それで、お餅を作ってみるか?
餅つき機を日本語で検索したら、パスタもできるらしい。
ということは、パスタの機械で、餅がつけるか?? 逆は無理かな。。
イタリアで、お餅ついている人がいたら、、教えてください。