頑張ってなにか出来たら、なにかやりたいことを始める
なぜか、こんな自分ルールが出来上がっていた、無意識に。
大学のラボで、結果が出て論文になることが開始したときに、
指導の先生に頼んだことは、
2週に一回、平日の午前中に、ピアノのレッスンに行くからラボを休ませてくれ、
というもの。
厳しいラボで、定時が決まっていたのです。
研究所に就職したあとで、始めたのは、
音楽理論。
偶然にも、ピアノの先生ではなく、作曲の先生のソルフェージュを習うことができて、
数学のような、和声の理論、楽曲の分析に、はまった。
どこかで無理して、頑張っているから、
こういうルールになっちゃうんでしょうねー
自分の興味あることに、自分にOKを出せるタイミングがあるのです
研究所の仕事は、レベルが高いこともあり、楽ではなく、年々大変になってきてましたが、
音楽をちゃんと勉強してみたいというのも、出てきてました。
眼精疲労の症状がひどくなってきたことも、決断を押してくれました
音大を受験してみて、受かったので、
給料も良かったのに、会社を辞めることにしました
とはいえ、会社を辞めたときは、
多くの人がそこに行くだろう、
結婚して、家でピアノの先生をしよう、くらいにしか考えていませんでした笑
さて、まだオルガンが出てきていませんね!
それは次の記事で書こうと思います。
興味の方向に進む、ということは、大事です
4へ続く
http://annafree.info/archives/2491